自分で簡単に出来る電子レンジ掃除法とは?プロが徹底解説!
2020年9月20日

電子レンジの内側は、温め過ぎた食品や液体が飛び散ったりしていて意外と汚れています。これらをお掃除しないで使い続けると、汚れが焦げ付き、取れなくなってしまう場合があります。また、嫌なニオイが発生したり、電子レンジの機能に悪影響が出るなど、多くの問題に繋がります。いつも使うものだからこそ、安心してキレイに使いたいですよね。そこで、重曹や食品ラップなど、身近なもので電子レンジの頑固な汚れを簡単に落とす掃除方法をご紹介いたします。

【用意する物】(重曹汚れを落とすだけでなく、ニオイを取るのにも役立ちます。(食品用ラップ汚れを擦り落とす使い捨てタワシ「ラップタワシ」を作るために使います。(タオル汚れを拭き取るために使います。頑固な汚れを落とすなら、捨ててもいい布をご用意ください。毎日のお手入れなら、普段使いの布巾でも大丈夫です。ー掃除の手順ーご家庭にあるものでお掃除できますので、すぐに始められます。電子レンジをキレイにお掃除するポイントは、庫内の汚れを水蒸気でふやかすことです。それでは、手順をご紹介いたします。①重曹水を作るボウルにぬるま湯を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。②かき混ぜて重曹を溶かす

③タオルを浸して絞る④食品用ラップでタオルを包む

⑤電子レンジで加熱する食品用ラップで包んだタオルを電子レンジに入れて、1~2分加熱します。

⑥ラップを剥がす加熱後、タオルを取り出して食品用ラップを剥がします。タオルが熱くなっているので、火傷をしないように気を付けましょう。ゴム手袋を付けると安全です。

⑦食品用ラップを丸めて「ラップタワシ」を作る

⑧汚れを擦り落とす丸めた「ラップタワシ」を小刻みにくるくると回しながら擦って、汚れを落とします。

⑨タオルで庫内を拭く温めたタオルで側面や天井、戸の部分もしっかりと拭いていきます。

⑩電子レンジの外側、裏側、下部を拭く外側の側面や裏側などを拭きます。特に、電子レンジの下部は汚れが溜まりがちですので、丁寧に拭きましょう。

⑪ 乾いたタオルで拭き取る乾いたタオルで水気が残らないように庫内・外側をしっかり拭き取って完了です。水気が残っていると、カビの原因になってしまいます。
【自分で取れないキッチンの汚れは早目にプロのお掃除屋さんに頼む事が大切です】上記の方法でも落ちない頑固な汚れは、重曹水を染み込ませたキッチンペーパーを内部に貼り付け、汚れをふやかしてから拭き取ると、キレイに落とせます。また、お掃除をする前に容器に入れた水をレンジでチンしておけば、庫内が温まり、汚れが落ちやすくなります。硬いタワシで擦ったり、汚れを拭き取るときに力を入れ過ぎたりすると、電子レンジにキズが付いたり故障する原因になるので、注意しましょう。汚れが全部取れなくても、繰り返しお掃除していくことでキレイになっていきますので、無理や焦りは禁物です。電子レンジは使い終わるたび、もしくは1日の終わりにお掃除する習慣をつけましょう。温かいうちに拭き取ってしまえば、汚れがこびりつくこともありません。こまめなお掃除を心がけて、毎日使う電子レンジをいつもキレイな状態に保ちましょう。キッチンの細かい部分や換気扇の分解洗浄はやはりプロに任せた方が間違いないですし、自分でやると膨大な時間を要するので本格的なハウスクリーニングは当店にお任せ下さい!おそうじ本舗小牧中央店おそうじ本舗春日井勝川店【おそうじ本舗2店舗運営】TEL 0120-800-445(お客様通話料無料)こちらのホームページ内の『お問い合わせ』ページからメールでのご依頼も可能です。